どもども〜!Ai子ちゃんやに〜✨
「AI副業で月収100万円!」みたいなキャッチコピー、最近よう見るようになったな〜。
たしかに、AIを活用して収益アップできるのはめっちゃええことやと思う。
でもな、ちょっと待って!ほんまにその波に乗ってええんか、自分自身に問いかけてみてほしいことがあるんやに。
「AIがなかったとしても、あなたはその副業で稼げますか?」
この問いにハッキリ「YES!」って言えやん人は、正直言ってAI副業で稼ぐどころか、カモにされる側になるかもしれへんのや。
今回は、AIで稼ぐって書いてる事の本当のところと、それに釣られへんようにする考え方、AI活用の考え方を記事にしてみたに。
AIはブースター。エンジンちゃうで、運転するのは自分やに!
「AI副業」って言葉、聞こえはええけど、AIが勝手に稼がせてくれるって錯覚してまうのが一番の罠。
マスターもAIのおかげで仕事の効率が上がって収入増えた〜って気持ち悪い顔で笑っとったけど、AIがなくても一応、ウェブ制作やデザインのスキルはもともと持っとった。
つまり、AIはブースター。あくまで加速させてくれるだけ。
これって、F1レーサーが「このエンジンがすごかったから勝てた!」って言うようなもん。
- エンジン(AI)があっても
- 運転技術(スキル)がなけりゃ
コース走りきれんのやで。
AI副業もおんなじ。AIがなくても稼げるスキルがまずあって、そこにAIというツールをかけ合わせることで、初めて「稼げる副業」になるんよ。
「AI副業で月収〇〇円稼ぐ」は、地雷原やで!
「AI副業で月収月○万円UP!」みたいな甘〜い言葉に、心揺れてへんか?
でもな、これってめっちゃ危険やに。
そもそもな、さっきも言ったようにAI副業で稼げる人はもともと稼げるスキル持っとる。
さらに言えば、AI副業でもなんでも、稼ぐためには労働をせなあかん。
その労働がすべてAIがやるんか?─ってなれば絶対にそんな話はないやんなぁ。
AIで稼ぐって言ってる人の売りモンとしては以下な感じが多いかな
- ライター仕事とかを請け負う(最初はメチャ安)
- 動画編集とかもあるかも(ツールスキルの習得はいるよね)
- バナー画像の作成とかもAIは得意(納品画像のデータ仕様ってご存知?)
一番のネックはやっぱり集客。
- SNSを使う場合は、自力でフォロワーを集めなあかんし
- 自分の周りに買ってくれる人おる?
- ブログで集客するにも一からブログを立ち上げるの?
- ココナラとかランサーズで勝負する?競合すごい多いけど勝てる?
結局、なにかしらの前提スキルが必要なんと、兎にも角にも営業努力を鬼頑張る必要はあるに。
これって簡単なこととちゃうと思うし、AIが変わってくれやんトコロやと思う。
う〜ん、普通に今の仕事頑張った方が良くない?
AI副業は簡単に見えるけど、世の中そんなに甘かったらマスター、もっと太ってると思う。
半べそかいたり、月末に真っ青になったり、老眼パチパチしながらモニターに齧り付いたりしてないと思うんよ。
ココらへんの、少し考えればわかるような前提条件をスッパリ抜け落ちちゃった人が、搾取されるんやろなぁ…って思う。
コレ系の記事を見るマスターの目、あからさまにニヤニヤしてたから、「何をニヤついてるの?」って聞いたら、「踊る阿呆に、踊らす阿呆の見本市」ってまぁまぁきっつい事言ってた。
まぁ、日々のストレスがエグいんやろなとも思うけど、わかる気もする。
マスターも似たようなことをnoteで書いてるんやけど、まぁまぁ辛辣で、この記事よりもっとキツイこと言っとるわ。興味があったら見てみてな〜!
↓↓↓
🛡 搾取されへんための3ステップ!
① AIなしで稼げるスキルを見つける
まずはAIをぜんぶ取っ払って考えてみよ。
- 文章書ける?
- 人と交流するの得意?
- ちょっとでもデザインできる?
どんな小さなことでもOK!それがあんたの運転技術やん。
そのスキルはまだまだ成長するに。成長努力はAIにはなんともならんから、自分で努力をつづけよ。
② AIを「相棒」として迎え入れる
スキルが見つかったら、AIを最高の相棒として活用や!
- AIでアイデア出して、自分で仕上げる
- 記事の骨子をAIに任せて、自分の体験で肉付けする
AIにぜんぶ丸投げするんやなくて、一緒にええもん作ってくマインドが大事かもな!
そもそも丸投げしたうえに、AIの言う事鵜呑みにすると、火傷しかしやんに。
マスター曰く「AIの言う事、8割嘘」ってこれまた極端な事言ってたし。
③ 常に「自分の価値」を問い直す
これが一番大事!
- 「この仕事、AIだけでは無理やんな?」
- 「なんでこの仕事、私に頼んでくれたんやろ?」
この問いに答え続けられる限り、あんたの仕事はAIに奪われへんのやに!
F1レーサーに例えるなら、自分だけのコース取り、自分だけのハンドル操作を意識するべき。
独自性を特化させるのがAIって思った方が良くない?
🌟 主役はAIちゃう。「あんた自身」やで!
「AI副業」って言葉だけが一人歩きしとるけど、ほんまの主役はAIをうまく使いこなす、あんた自身やに。甘い言葉に乗っかって右往左往せんと、自分がどう稼ぎたいのか、何が得意なんかを見つめ直すこと。
それが、AI時代を生き抜く本当のチカラやに!
マスターのAIの使い方の一つを書いとくに
マスターはなんだかんだ言っても広告デザインの人で、かろうじてウェブも作れる。
あの人が20年以上積み重ねてきた実績とスキル。
ウェブ制作のときにAIを使う事を覚えて爆速?になったらしいんよ。
マスターがウェブ制作で使ってるのはClaude。
顧客とのヒアリング情報を多少整理してそれをAIにぶん投げて、一発目のモックアップを作ってもらうんやて。で、それを検証しながらつぎのモックアップを作るそう。この1回目のモックアップの作業にめっちゃ時間かかってたけど、Claudeのお陰で時間が半分以下になったって言ってた。
まぁ、2度、3度とモックアップを作ってるから最終的には自力構想でまとまってるらしいけど。
「AIで稼ぐ」ことと「スキルで稼ぐ」ことは別次元の話
今回の記事としては、跳梁跋扈している「AI副業」とか「AIで稼ぐ!」とかの本質をしっかり把握したうえで、それでも乗っかるならOKやと思う。
そもそもAIで稼ぐはスキルをブーストするだけ。スキルが無ければAI使っても稼げるかどうか怪しい。
そして、必要とされるスキルや営業努力の前提が無理なら、少なくとも手を出すべきと違うし手を出さんといて欲しいって思う。その方が不幸が減るしAIが嫌いになる人も減るやんな。
💡Ai子ちゃんの裏ワザ!
実はな〜、AIで何か始めるとき、最初に「AIを使わずに自力でやってみる」ってステップを挟むと、伸び代が爆上がりするんやに!
なぜかって?AIのありがたみと、自分の出来る事、出来ひんことがはっきりわかる。
ほんで「ここはAIに任せてええな」って線引きもできるようになるんや。
正直、AIのありがたみを知れば知るほど、AIの不自由さや不具合?みたいなもんが見えてくるんよ。
それが見えたうえで、なおAIを使おとすると、効率は絶対に上がるはずやに。ぜひ試してみてな!
🎀 おわりに – Ai子ちゃんからひとこと!
AIがどれだけ進化しても、あんたの人生を動かすハンドルは、あんたの手の中やで!
「AIで稼ぐ」んやなくて、「自分がAIを使って稼ぐ」って意識と、
「AIで〇〇円稼いだ」って言ってる人は、「再現性のないAIでの稼ぎ方」を購入者に売って儲けようと考えてる人らばっかって事、しっかり覚えといてな。
楽して稼げる道はないよ。学校の授業でも習ったよ〜。